fc2ブログ

アイアンマン

アイアンマン

評価:★★★★☆

解説: 自ら開発したハイテクの鎧を身にまとい、“アイアンマン”として悪と闘う男の活躍を描くアクション超大作。同名の人気アメコミを原作に『ザスーラ』のジョン・ファヴロー監督が世界平和のため正義を貫くヒーロー映画を撮り上げた。豊富な資金と科学技術でアイアンマンに変身する軍事会社社長トニー・スタークを、『ゾディアック』のロバート・ダウニー・Jrが好演。繊細(せんさい)な精神も持ち合わせる人間味あふれるヒーロー像も見もの。(シネマトゥデイ)
あらすじ: 億万長者で発明家の軍需産業会社社長トニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr)は、視察に訪れた軍のキャンプでテロリストの奇襲に遭い、胸を負傷してしまう。やがて自分の会社の兵器がテロリストに悪用されている衝撃の事実を知ったトニーは、自ら戦闘用のスーツを作り、“アイアンマン”となってテロリストに闘いを挑む。(シネマトゥデイ)

アメコミのヒーローの中では機械系のヒーローというのは異色の部類に入る…気がする。(あまり詳しくないので間違っていたらスミマセン)
他にはロボコップくらい?

自分の偏ったアメコミ知識によるとアイアンマンがアメコミのヒーローの部類の中でもかなり強いほうらしい。
確かに筋力が強いとはいえ、糸を飛ばすだけのスパイダーマン(細かい能力はあえて考えず)や、忍者的な道具を使用して悪と闘うバットマンなんかと比較すると、空をマッハで自在に飛び、銃弾を真正面からボコボコ食らっても無傷で、腕から小型ミサイルまで飛ばすアイアンマンは、物理的にほぼ無敵に近いと言ってもよいかもしれない。

とまぁそういう異常すぎる強さがあってか、本編ではアイアンマンの全力を見せることなくクライマックスを迎えてしまう。
こういう原作の設定を保護するところがアメコミらしい。
ドラゴンボールはアメコミではないので保護の対象ではなかったようだが。

しかし本編の魅力はアイアンマンそのものよりも、ロバート・ダウニー・Jr.が演じるトニー・スタークにあるように思う。
比較的真面目な人間の多いアメコミのヒーローだが、トニー・スタークのキャラクターは固い信念を持ちつつも、あくまで飄々とした天才肌のプレイボーイ。
従来のアメコミの主人公のように肩肘を張って、ヒーローの苦悩におぼれることなく、意気揚揚とアイアンマンを操る姿は爽快で楽しい。

秘書のグウィネス・パルトロウ演じるペッパー・ポッツ(変な名前だ)も、秘書としての自分と、女としてトニーに惹かれる自分の狭間で揺れているところも良かった。
強い信頼で結ばれている2人の関係がどのように転ぶかも続編の見どころだと思う。

ラストのおまけで、アメコミのコラボ企画「アヴェンジャーズ」を示唆する映像がある。
本当に実現するかは不明だが、こういう夢のお祭り企画をやろうという意気込みが
個人的に大好きだ。(夢を見ているうちが楽しかったというオチも多々あるが)
スポンサーサイト



theme : 映画★★★★★レビュー
genre : 映画

ベンジャミン・バトンの数奇な人生

ben.jpg
解説: F・スコット・フィッツジェラルドの短編小説を『セブン』のデヴィッド・フィンチャーが映画化した感動巨編。第一次世界大戦時から21世紀に至るまでのニューオリンズを舞台に、80代で生まれ、徐々に若返っていく男の数奇な運命が描かれる。主人公のベンジャミン・バトンを演じるのはフィンチャー監督作に3度目の主演となるブラッド・ピット。共演は『バベル』でもブラッドと顔を合わせたケイト・ブランシェット。誰とも違う人生の旅路を歩む、ベンジャミン・バトンの運命の行方に注目だ。(シネマトゥデイ)

最初に断わっておくと、僕はブラッド・ピットが男性俳優の中で最も好きだし、デビット・フィンチャーも最もこれからの作品を楽しみにしている監督の一人である。
だから、というわけではないが少々長い映画ながらこの作品はとても楽しめた。

フィンチャーというとセブンやファイト・クラブの印象が強くて、おかげでゾディアックなんかはずいぶん作風が変わったと驚いたものだが、ここに来て新境地の熟成に脂が乗ってきたように思う。

ベンジャミン・バトンという老人として生まれながら、年を重ねるごとに若返っていく不思議な男。
その男の人生を幾つかの世界的な事象を交え、淡々と客観的に描く。
世界的な出来事と映画の内容を重ねてリアルとフェイクを交錯させる手法を見て
思い出したのが「フォレスト・ガンプ」だ。
ただこの作品ではガンプと違う部分は、あえて娯楽性を排し、終始ベンジャミン・バトンと彼を取り巻く人々を俯瞰する姿勢を貫いているところだ。

フィンチャーのこの距離を置いた、しかし突き放すでもない微妙な距離から、ただ対象を観察する手法そのものは、思い返してみれば過去の作品からその片鱗はあったように思う。
そして彼の興味の対象が人生や運命であることにも変わりはないように思う。
ただ彼の興味は運命の残酷さややりきれなさから、そういう運命の中で生きる人の強さ、温かさ、そしてすべてをひっくるめた「生」をとらえることに移っているのではないか。

デヴィット・フィンチャーの視線の先に移るベンジャミン・バトンの人生。
興味を抱いたものを観客に伝えることを、彼が信念としているのであれば
彼の仕事は、フェイクにフェイクを積み重ねて作り上げた静かなリアルを
観る者にただ伝えることではなかろうか?

そんなことをつらつらと考えていたが
淡々とした作風とは逆に、戦争の逆回しシーンや交通事故の演出では
遊び心が効いていて面白かった。

評価:★★★★★

ティルダ・スウィントンとケイト・ブランシェットは時々よく間違える。
今回、まさか共演とは…。
でもこうして一つの映画で並べてみると、実際はそんなに似てない気もする。

theme : 映画★★★★★レビュー
genre : 映画

レボリューショナリー・ロード

revo.jpg
1950年代半ばのアメリカの郊外の街で、夢と希望に人生を懸けようとする若い夫婦の葛藤(かっとう)と運命を描く感動作。作家リチャード・イェーツの小説を原作に、『アメリカン・ビューティー』のアカデミー賞受賞監督サム・メンデスが映像化。『タイタニック』のレオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットが11年ぶりに共演を果たし、輝かしい未来を夢見る夫婦を好演。自己実現の夢と家族の愛の間で揺れ動く、切なく深いドラマに注目。[yahooムービー]

評価:★★★★☆

レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレット。
タイタニックで共演していた二人が再び…という触れ込みだったが
あまり宣伝していなかったのは、やはりその内容の厳しさ、痛々しさのためだろうか。
2人の男女が描いた夢、そしてその亀裂と崩壊は生々しく
見るものの首根っこを掴み、激しく揺さぶる。
それはタイタニックの甘い夢とは遠くかけ離れている。
しかし、あまりに遠くかけ離れているためか、見ようによっては「裏タイタニック」というように
解釈してみるのも面白いかもしれない。

容姿に優れ、他人に羨まれる二人だが現実の生活は退屈で凡庸だ。
そんな日常を打破すべく、安定した生活を捨て、パリへの脱出を考えるエイプリル(ウィンスレット)と
その案を持ちかけられたフランク(デカプリオ)。

彼女らの考えは突飛なようでいて、そうではない。
誰もが心のどこかで日常を打破し、本当のあるべき自分たちの姿を探している。
それはこの地上のどこかで待ち受けている気がする。
そんな夢想を抱いたことがあるはずだ。
彼らはほんの少し人より恵まれており、優れていた。その自負が実行に移そうとさせたにすぎない。

しかし2人の淡い幻想は現実という壁に阻まれる。
それは必ずも厳しいものではなく、思わぬ出世という甘い誘いから始まり
夫のフランクから遠い夢想よりも手近な果実へと心を移ろわせる。
そして心の移った彼は、妻を強引にやめさせるのではなく
現実という枠組みを知らしめることで彼女の夢想を抑えようとする。
それが崩壊への第一歩とも知らずに…。

自分らしさの追求と、現実の狭間に揺れる自分の心。
誰もが大人になるにつれ、そこで折り合いをつけて生きている。
そして彼らは、正確にはエイプリルは折り合いをつけることができなかった。
誰が彼らを責めることができるだろうか?
現実の出世を選択したフランクを。理想を求めて生きたかったエイプリルを。
エイプリルの心を折ったのは、現実そのものではなく
フランクの守りに入った心、自分自身を責める罪悪感。
そして望むように生きられぬことへの絶望だと感じた。

見る人によっていろいろな見方が、感じ方ができると思うが
これほど人間の感情を身近に感じた外国の映画は珍しい。
争う二人、そして嵐が過ぎ去った2人に漂う緊迫感はすごい。

これほど人間というものをシニカルに、そして残酷に描いた映画は近年稀だと思います。
自分の中で一つの教訓として、心に感じ入るものがありました。
でも「タイタニックよ再び!」な気持ちで見に来た人には酷だなぁ。

theme : 映画★★★★★レビュー
genre : 映画

レッドクリフ PartⅠ

red.jpg

解説: 『M:I-2』などの巨匠、ジョン・ウー監督が100億円を投じて作り上げた歴史アクション大作。中国の英雄伝「三国志」を基に、国をかけて戦う男たちの壮大なロマンと、彼らを陰で支える女性たちの姿も浮き彫りにする。才気あふれる軍師を演じるのは『LOVERS』の金城武。彼とともに戦う知将役に『インファナル・アフェア』シリーズのトニー・レオンがあたる。2人の偉大な英雄ぶりに目を見張り、華麗で鮮やかなアクションに息をのむ。(シネマトゥデイ)

評価:★★☆☆☆

んー。
「三国志」と言えば、何千年前から受け継がれ、国を越えて庶民に楽しまれた逸話。
日本でも中国と同等以上に親しまれ、何度も2次創作がなされてきた過去がある。
その作品がこうして映画化し、世界的に放映されるというのは素晴らしいことだと思う。
自分も少年時代に三国志の小説を読んだし、三国志を曹操側から描いた「蒼天航路」などの
作品も愛読している身として、今回の映画化は楽しみではあった。

が、実際の内容はどうか。
友情や愛、といった凡庸なテーマを表面上に飾り立てただけのこの作品から
熱い歴史の奔流を感じるものは何もない。
家のテレビで大河ドラマを見るレベルと何ら変わりはない。
劇的につまらないわけではないが、取り立てて面白いものもない。
この映画を見て自分が学ぶもの、楽しめるものは何もなかった。

ただ、映画をふだん見ない人間にも理解させるには、話のテーマをわかりやすいもの(愛とか友情とか)に置き換えたほうが良い。
中国という広い国では、より多くの人に映画を見せるには、このような歴史物語を数時間の映画に置き換えるとすれば、こういった凡庸な逸話の羅列に変えるほかなかったのではなかろうか。

この観終わった後の徒労感は、昔「踊る大捜査線2」という映画を見に行ったことを思いおこさせた。
おそらく2作目を見ることもないだろう。

theme : 映画★★★★★レビュー
genre : 映画

ミスト

myst1.jpg
評価:★★★★☆

<ストーリー>
『ショーシャンクの空に』『グリーンマイル』のコンビ、原作スティーヴン・キングと監督フランク・ダラボンが描くパニック・ミステリー。霧の中に潜む謎の生物に恐怖し、常軌を逸していく人々の姿を描く。混乱する人々をまとめようとする主人公を演じるのは、『パニッシャー』のトーマス・ジェーン。『ポロック 2人だけのアトリエ』のマーシャ・ゲイ・ハーデンが、混乱をあおる狂信的な宗教信者の中年女を怪演。思わず目を疑うような、驚がくのエンディングが用意されている。Yahoo

アメリカ人はショッピングモールに閉じ込められるのが好きなのかな?

最も良かった点は冒頭の生活感あふれる日常風景、そしてあの終盤の巨獣!

話のつくりは…やや持っていき方が強引と感じた。
作り手がわの「見えざる手」が物語への感情移入を阻害している。

宗教うんぬんとか言い出すオバサンも、すべてを俯瞰的にみている観客からすれば
すぐ異常だと感づくけど、あの状況で主人公たちがそろって警戒心を抱く必要はないよね。
「神の裁きだ!」→「贖罪だ!」→「生贄が必要!」の思考を
登場人物のみんなが一様に持っていて、その通りに事態が動きだす。
あれだけ恐怖を味わったのに、わりとホイホイ外に出ちゃうところとかね。
やっと外に出ても、別の車もガソリンスタンドも銃器店も探そうとしないところとかね。
いや、あのオバサンの強引な始末には驚いたけどね!
爽快感バッチリだったけどね!

…というわけで結末も、やや作り手に「見させられた」感が強く
本映画の一連の因果に対する感慨深さとしてはイマイチとなってしまった。

まぁ結末に関しては賛否両論あるだろうが、全体的にドキドキ楽しめたのでよし。
なにより自分はあの巨獣の歩く世界観に大興奮。
あれは確実に地獄の門が開いてるね。
ほかの地域にはもっとすごいクリーチャーがいるに違いない!

次回作があるとしたら、主人公がショットガンとガソリン手に入れてサバイバルな展開の続編を望む。
…まぁどうみても、グロとアクションだけが売りのB級になりますわな。やっぱりいりません。

[追記]
この映画、ネットでは賛否両論あるようだ。
まぁああいうラストを持ってきた以上、面白いと感じた人もいればブチ切れる人もいよう。
しかし、なぜかこのミストという映画、人の心をとらえる。

この映画は上でも触れているように脚本にせっつかれているような様子がある。
弁護士とのやり取りや、宗教オバサンの過程はもっと煮詰めてもいいはずだ。
しかしその脚本による映画のひづみに対して、個々の演出は丁寧で見入ってしまう。
そのひづみと演出の妙がうまくブレンドされ、先の予想がつかみにくくなっているように思う。
そこがこの映画の緊張感を与えている。

しかし.もしも脚本のひづみが丁寧に埋まっていったら、ここまで人を引き付けただろうか…?
偶然の産物だと思うが、もし偶然でなかったら違う意味で恐ろしい。
完成された映画ばかりが、人の心をひきつけるわけではないことを強く考えさせられた。

theme : 映画★★★★★レビュー
genre : 映画

主よ、人の望みよ喜びよ

ベベンベン。
感想は書かなくても映画は見る。ベベン。

あ~
更新サボリ中に見た映画を憶えている限りを列挙すると

遊星から来た物体X
バイオハザード3
あるいは裏切りという名の犬
迷い婚
セイブ・ザ・ワールド
ヘラクレス
デスプルーフ・イン・グラインドハウス
ハイランダー 最終戦士
ベオウルフ

…もっともっと見た気がするんだけど忘れました。
上の中では
遊星から来た物体Xがちょっとヤバいくらい面白くて怖かった。

迷い婚は実生活で色々感じ入る点があり、良かった。

ヘラクレスはギリシャ神話をテレビドラマ化したものらしい。
アメリカ人のギリシャ神話に対する姿勢を垣間見た気がする。
これはゲーム「ゴッド・オブ・ウォー」の物語の内容にも感じた。
やはり彼らには伝統や神話を破壊したい欲求があるのだろうか…?

デスプルーフ。タランティーノの精神、いまだ死なず。
やっぱり彼の映画は、代表作の名前どおりB級雑誌のような作品が最高だ。

遊星から来た物体Xと
ヘラクレス関連で感じた話は別記したいと思います。

あとナルニア第2章見ました。
色々意見はありますが、まぁ面白かったです。
これも別記予定。

theme : なんとなく映画
genre : 映画

2月-3月前半に見た映画

自分の中から自然に言葉が沸き立つまで
今は力を貯める時…そんなことを考えながら見た映画記録中。

劇場版
ライラの冒険-黄金の羅針盤 ★★★

DVD
かちこみ!ドラゴン・タイガーゲート★★★
ラストキング・オブ・スコットランド★★★★

「ライラの冒険-黄金の羅針盤」
ちょっと期待しすぎたかな~。
ライラのイメージは破壊・外圧への反抗といった印象。
素材や設定はすごくいい。とても惹かれる。
しかし本来はきっともっと深いであろう物語の
上澄みだけをすくい取ったような駆け足の脚本にはため息が出るばかり。
どうせなら原作を離れて、もっと大胆に改変しちゃってもいいんでないの。
確かにクマはかわいいよクマ。
でもクマ萌えだけで映画を受け入れるには俺は年を食い過ぎたよ…。
公式サイトのダイモン占いやりました。ジャッカルでした。

「かちこみ!ドラゴン・タイガーゲート」
漫画原作のカンフーアクション。
話の筋や変な長髪はともかく、演出も意欲的に練っていてとても楽しめた。
こういう漫画的なカンフーアクションをもっと練っていけば
実写版ドラゴンボールもきっと…多少は…こう…まぁいいや。
しかしゴールデンマスクとか何とかドリルっていうネーミングセンスはあまりに酷いので
誰かが字幕製作者に注意すべきだったと思う。

「ラストキング・オブ・スコットランド」
「ナルニア」の優しげなフォーンのタムナスさんが、アフリカの地でついにその本性を表す。
彼はバスで出会った行きずりの女の子とHしたり、訪問先の人妻を誘惑するエロ青年だったのだ。
しかしそんな若きエロ青年にウガンダの大統領アミンが目をつける。
軽い気持ちで彼の主治医となる道を選んだタムナスだったが
次第にアミンを理解するにつれ、彼は抜け出せない環境に身を置いてしまったことを知る。

黒人の独裁者とスコットランド人の青年。共通するある種の傲慢さ、幼さゆえに
お互いに友情を感じた二人だが、現実には二人の間にははっきりとした力関係があった。
この二人の一時の奇妙な関係には
不思議な魅力もあり、同時に破滅へ転がり落ちる恐怖も肌に感じた。
しかしフォレスト・ウィテカー、エンドロールで出てくる本物のアミン大統領に似すぎで吹いた。

theme : 映画★★★★★レビュー
genre : 映画

最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
プロフィール

ちゃど

Author:ちゃど
ちゃど。結婚しました。
ゲームと映画が大好きです。
好きな映画は「ファイト・クラブ」
好きなアーティストは「Foo Fighters」
心のゲームは「クロノトリガー」「バーチャロン・オラトリオタングラム」

XBOX 360 ゲーマータグ

最近のトラックバック
リンク
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索